1 2008年 09月 27日
山梨県・身延山久遠時(くおんじ)の菩提梯(ぼだいてい)。 悟りに至る梯(きざはし)の意味だそうです。 温泉に行く途中に立ち寄ったのですが、ここを登らなければ 来たことにならないだろうと言うことで挑戦?しました。 ![]() 本堂まで 287段。 高さ104m・・・ 単純に計算すると 一段あたり 36.2cm(・・;) これはどれくらいの 高さになるか、 想像してみてください。 (新聞チラシの長辺が約40cmです) キツイわーーー 途中で休んだら次のステップが踏み出せません。 亀のような歩きで上を見ないで登りました。 あとどれくらいあるか見るのが恐いというか。。。 もちろん下なんか見ている余裕はありません(笑) ![]() すぐに温泉があったからいいものの、翌日はさすがにモモが痛かった。 少しはスキーのトレーニングになったかな。 本堂にはたどり着いたけど、悟りの道にはほど遠い。 登っている間は「無」の境地?でもそのあとは・・・? 温泉♪ビール♪温泉♪ビール♪・・・の繰り返し(;^_^A あーやっぱり!煩悩あってこそ人間だー! (コレデイイノダ) ■
[PR]
▲
by yumita6
| 2008-09-27 13:43
| 旅・・・どこか遠くへ
2008年 09月 15日
事故米転売 農水省は工業用の糊として使われないことも知っていたはず。 糊メーカーも大迷惑な今回のニュースだ。 そもそも口に入らない前提だから事故米売却も問題ないという、 まったく自分勝手な「前提主義」なのだ。 事故米には有毒性がある。 それが分かっていながら食品業者に売却する農水省、それを購入する業者・・・ さて、どんな使い道を想定していたのだろう? 混ぜて売る というのは、「偽」の基本だ。 綿々とこの技法が使われてきて、三笠フーズもその「うまい話」に乗った。 100回近くも視察をしていて、全く疑わなかったなんてオカシイよ! 自分が販売した結果の「非」を認めるわけにはいかないから、 知って知らん振り、公にしなかったという図式になる。 あーあ(x_x)かわいそうに・・・ 焼酎や日本酒やあられや赤飯は悪くないです。 悪いのはいつも人間! 今回の「偽」に比べれば産地偽装がまだ軽い罪に思えてくる。 ・・・えーと・・・まさか米の産地偽装はないでしょうねー(^^; 食品メーカーや食品に関わる人は、ある意味人間の生命を握っている。 「食」への裏切り、罪は重いです。 私は事故米、汚染米は廃棄すべきだと思うのだが、 他になにか有効利用はあるのだろうか? (肥料にするしかないそうだが) ■
[PR]
▲
by yumita6
| 2008-09-15 18:42
| 銀の月・・・おもうこと
2008年 09月 13日
このラベルは面白いでしょ。 ここ数年よく飲んでいる「十九」の裏ラベルです。 十九といえども「攻め」・・・平成18年度の造り。 「攻め」というのは日本酒を搾る上で最終段階の部分。 俗に言う。。一番「濃いところ」 )^o^( の事だ。 このアンバランスはなんなの?!と一瞬思う。 ![]() 十九はあくまでも日本酒の銘柄。 だけど、それにいろいろなStoryがあると思っている。(私は) 第1印象。 酸っぱく感じます。 でも1日目二日目と飲むに従ってそれがスッキリして・・・ 最後にはチョコになる少し前の若干の甘さとほろ苦さとまろやかさの (直前)を感じるようになる。 まだ成熟していないのだ。 このバランスの直前の危うさが記憶に残る。 狙ってか狙ってないかは。 この「十九」という名前、若い名前に負けないしっかりした製品、それから リリースの戦略があるのだとしたら素晴らしいと、出会ってなお思っている。 ■
[PR]
▲
by yumita6
| 2008-09-13 22:47
| 銀の水・・・本日の酒
2008年 09月 07日
この夏はどれだけ枝豆を食べたことか)^o^( その季節ももうそろそろ終わりになる。 最近のお気に入りの器です。 昨年匠の祭りで買った縁のある皿(なんて言う?)は小川甚八さんのもの。 薄くて軽くて強い。 枝豆のグリーンが映えるのでよく使っている。 水割り焼酎の入っているカップは、今年のひまつりでGETしました。 まんまるじゃないです、明らかに違う曲線です。 でもね、この曲がり具合が(^.^;結構手になじむ。 ![]() OP-陶・大野香織さんの作品。 私がGETした時はこの器はキャンドルを入れるのに使われていた(;^_^A 並ぶ作品の中でこの茜色が気に入ったことと、なにより持った時の感触が良かった。 私が持っている器の中で、一番いい音♪がします。 風鈴のような澄んだ音がする。 穴釜で焼いた器だと聞きました。色もいいけど、器の内側も面白い。 作りがしっかりしていて使うほどに気に入ってしまった。 ![]() 見た目には売れないものなのだろう。 だけど選ぶのは自分の感性だ。 枝豆も楽しいけど、器を選んで使うのも楽しい。 ■
[PR]
▲
by yumita6
| 2008-09-07 13:53
| 銀の土・・・やきもの
2008年 09月 05日
石破前防衛相も? 誰が手を挙げてもいいんですが・・・ 2人より、まっ・・(^^;まぁ4人くらいの方がいいかもねー でも。えっ? 棚橋泰文?元文部科学相?そんな人いたっけ?(☆o☆) 山本一太? 顔は売れてるけど、ちょっと戸惑いはある。 いえ、いいんですけどね、立候補するのは自由だし。 乱立は交通整理してくれないと国民が混乱します。 =そのまま自民の混乱と底力のなさを示しているのかもしれない。 ここまで来るとワイドショーの世界になってくる。 これから連日総裁候補のプロフィールが流されることにうんざり。 (それを狙っている人もいるような・・) 民主党がすっかりかすんでしまっている(;¬_¬) どうでもいいけどこの政治空白、お祭りじゃないんだし! ■
[PR]
▲
by yumita6
| 2008-09-05 23:25
| 銀の月・・・おもうこと
2008年 09月 02日
福田首相辞任表明 超ウルトラCがまた出ました! 「政権放棄」「政権放棄」です! ・・・・・・言ってて虚しいわ(-_-;) 誰もが長期とは思ってなかったけど、Aさんと違って絶対に途中で辞めることは ないだろうとは思っていましたよ、ええ。福田さん。 アナタは最後に「自分の事は客観的に見ることができる」と言い放った。 では。。。 客観的に見てご自分が首相にふさわしいとご判断されていたのだろうか? ねじれ国会なんて承知だったはず。 実務を卒なくこなすことがアナタの本分であって、一国の首相となって 泥まみれになることなんて、アナタの辞書にはなかったはずだ。 だけど日本の首相となった。 タナボタだなんて理由はどうでもいいのよ、国民は。 中継ぎの中継ぎでもいい。 この国の行く道をはっきり示し、「顕在化した」積年の課題とやらを解決してほしかった。 それが何かははっきり分かっていたはずだ。 今日の朝日新聞には 「野党に譲って民意を問え」とある。 私は個人的には民主党支持なので、この意見に大賛成だ。 自公連立政権の限界。 首相の連続辞任は末期的症状とも言える。 政治なんて言葉は薄っぺらい無責任な権力闘争に成り果てている。 日本を治めてほしい。 国民が願うのはこの一言だ。 ■
[PR]
▲
by yumita6
| 2008-09-02 23:10
| 銀の月・・・おもうこと
1 |
アバウト
カテゴリ
exite以外のblog
最新のトラックバック
タグ
日本酒(119)
やきもの(107) 笠間(70) 旅(70) スキー(54) ハイキング(50) 益子(25) 映画(21) 温泉(15) お花見(13) 帰省(9) 山(8) 焼酎(7) ひまつり(6) トルコ(6) 三陸(6) 奥尻(5) 政治(4) ふるさと(3) フットパス(3) 以前の記事
2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 フォロー中のブログ
陶芸生活日記 陶芸の日記みたいなもの 器が好き (パンも大好き) 作陶日記 - つぐみ製陶... 工房 「一閑」 気まま通信 nonacafe庵『奥の... 横濱酒房&GALLERY... 「創樹窯/陶芸日誌」 296我楽多製作工房週誌 こんこんギャラリーブログ 桃青窯696 陶房呑器ののんびり日記 暗 箱 夜 話 【弐 號】 うつわたび 台所の窓から 陶芸とか、毎日のこととか 工房「上名窯」便り・・四... 陶芸家 菊地弘のsann... 「上名窯」通信・4 その他のジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||