1 2010年 02月 28日
オリンピックが始まるらしい(自分の記事にTB) 明日はとうとう閉会式らしい。 今回のバンクーバーオリンピックは、関係者には申し訳ないけど、いいイメージがないなあ。 それは特に「雪が少ない」「雪質が悪すぎ」が大きいんだけど。 開会式から「?」が多かった。 アレっと思った方も多いだろうが、聖火の最終点火では支柱4本のうち1本が出なかった。 式そのものには感想はないけれど、最終ランナーはどこかに出て行って、それで・・・ なんとなく開会式はお開きになった。 ?(´ヘ`;)最後の点火が一番盛り上がるのに、なんだよーー!この中途半端な演出は。 肝心の競技整備のトラブルもあったしね。 スピードスケートの製氷機(というのか?)が故障し、もう1台あった予備も故障だって。 それで競技を1時間半STOPさせた。 ありえないでしょ~日本じゃ絶対ありえない。日本だったら担当者の首が飛ぶよね(・・;) スキーのコース整備も悪いみたいだし、愛子ちゃんが出場したモーグルも雪質が悪すぎて 上位者が滑る後半にも転倒が相次いだ。これも通常ありえないこと。 天に向かって怒っても仕方ないけど、本当にどうにかならなかったのか。 選手がかわいそうでならなかった。 次回開催地はソチ(ロシア)だ。4年後のロシアの底力に期待しよう! その頃にはプーチンが再び大統領になっているのかな(笑) ■
[PR]
▲
by yumita6
| 2010-02-28 17:37
| 銀の月・・・おもうこと
2010年 02月 25日
スキーに来ても旅をしても、できるだけ地の雰囲気を感じ、地の物を食べたいと思います。 幸い、秋田・田沢湖は「地」の宝庫、探さなくてもどんどん入ってくる。 旅館の食べ物は最近どんどん「共通化」している。寂しいことだ。 。。。もっと極端なくらい地方色を出した方がいいのにネ。 少なくとも私のような者にとっては、それが大きい魅力になる。 いつもと同じ事を経験するのではない、いつもと違う事を経験するために来ているんだし。 秋田は地酒の宝庫。 田沢湖に来たときには必ず「秀よし」を飲む。 ![]() 何で秋田で「秀よし」?? >>創業時「初嵐」の酒名を使用。嘉永三年、秋田藩主佐竹候が藩内の銘酒を集め酒競べを行った。 >>それまでの御用酒「清正」に勝ると激賞され、戦国武将の主従関係の喩えと「秀でて良し」の意を併せて >>「ひでよし」と命名された。 (蔵のHPより引用) しぼりたての、今ここでしか飲めない酒を。 美味しいいです。甘い。 あとは、いぶりがっこに代表されるお漬け物があればOK。 今回「なすの花寿司」をGET。 なんで「すし」と名前がつくかというと、もち米を使用しているから。 これ一個一個が一つの丸ナスです。決して輪切りではありません。これにはビックリ(◎_◎) 食べごたえありすぎておなか一杯になるほど(笑)。これはいいです。 ![]() ただ、西日本育ちの私には少ししょっぱい。 私の田舎・四国では、それを「辛い」と言う。思わずつぶやいてしまった。 ちょっと辛いけど、ご飯にはピッタリ。それから日本酒にも相性良しなんでしょうね)^o^( ■
[PR]
▲
by yumita6
| 2010-02-25 21:21
| Ski Ski
2010年 02月 23日
新幹線「こまち」の開通で、東京-田沢湖は3時間で結ばれた。 (盛岡までは八戸行き「はやて号」も接続) あっという間に田沢湖駅! 昔の小さな駅舎と違って、木材がふんだんに使われたガラス張りの立派な駅になった。 ※でも純粋な「駅」の部分は1/3くらいで、寒い・・・あとはほとんど展示館・・・(^^; なぜ?? ツアーは、往復の「こまち」指定席、2泊2食のホテル代、3日間のリフト券がついて3万円ちょっとだ。 1日目は小雪、2日目、3日目は曇り晴れ、まんずまんず♪ 眼下に田沢湖!がこのゲレンデの最大の特徴。 ![]() ゲレ食も安くて美味しい。チャーハンは350円!子供達にもお財布にも優しい。 昔を思い出して、かもしかゲレンデ「レストランかもしか」の「かもしかランチ」を! ごはん豚汁に色々プレートいぶりがっこ付き、1000円を奮発して思い出掘り起こしと、思い出作り(笑) ![]() もちろんビールもね!o(^o^)o これは黒森ゲレンデ。 以前は圧雪されていないバーンで、前回降りてくる事が困難(というか大迷惑)だった。 今回は真ん中のみ圧雪されていて、なんなく滑り降りる事ができました。(28度くらい) 私も少しは進化していたか・・・(爆) ![]() 駒ケ岳はちょっと隠れている。 ![]() 2月19日から21日まで、ちょうど「田沢湖雪祭り」が開催されていて、 イベント盛りだくさん、屋台もたくさん出て盛り上がっていた。 秋田のヒーロー「 地元に密着し地元を大切にしているスキー場という思いを強くした。 ■
[PR]
▲
by yumita6
| 2010-02-23 20:39
| Ski Ski
2010年 02月 18日
今日は朝からまた雪・・・真っ白に積もった朝は通勤がつらい。 そろそろ歩いて駅まで。 イヤだなー(泣)電車は遅れて結局2時間の「痛勤」・・・ 会社の周辺は積もっていない。関東でもこんなに違うんだネ(・・;) さあ!気を取り直して。 明日から今シーズン最後のスキーとなる田沢湖へ。 本当は3月のルスツを予定していたんだけど、ルスツは高いのよねー それで事業仕分けをしてルスツは中止、代わりにその半額で行ける田沢湖となった。 ![]() ![]() ( ↑ 田沢湖観光協会HPより画像引用) 田沢湖は何度か滑っていて、久しぶりの訪問・・・10年はたってないと思うけど。 駒ケ岳の姿が懐かしい。 ここは地元優先、昔ながらのスタイルも保ちつつ観光客にも優しい。 とても滑りごたえのある面白いスキー場だ。 もちろん温泉もね!o(^o^)o 「こまち」で一直線。行ってきます。 ■
[PR]
▲
by yumita6
| 2010-02-18 21:43
| Ski Ski
2010年 02月 16日
関東では2月になって冷える日が続いている。 今日も、朝は冷たい雨・・・そして夜は雪になる。 バンクーバーでは雪不足が報道されているというのにね・・今日一日の雪も耐えられない。 寒い寒い。電車の床も寒い。 今年の4月から電車通勤をしている私は、電車の床の寒さが身にしみる。 暖かい日は床も暖かい、寒い日は指の先が凍るほど寒い。 会社に行ってすぐ、机の下に隠したヒーターで指を暖める(^.^; ずっと手袋は、スキー以外使ってなかった。車通勤では必要ないしね。 だけど今は必需品だ。毎日これがあるお陰でどんなに暖かいか。 ![]() バッグを持つ手にはありがたい。 はあーー(x_x) 早く春になってほしい。 マフラーも手袋もコートも、要らない季節になってほしい! 今まではこんな事、思わなかったのに!!( i_i)\(^_^) 春よ来い! ■
[PR]
▲
by yumita6
| 2010-02-16 21:20
| 銀の月・・・おもうこと
2010年 02月 12日
えー!明日から始まるの(^^;? バンクーバー冬季オリンピックって今年なのよね。 バンクーバーの映像を見ると雪が見えないじゃん。それに今日は雨も降っていたし。 緯度は北緯49度だから、札幌よりも少し北になるのか・・・ 大丈夫なのかな、スキーのコースなんて造れるの? ここでも雪不足の印象が大きい。自然相手の大会だからどうしようもないが(´ヘ`;) しかし、しつこいようだが、なぜだか今回はパッとしない。 年々こんな気持ちが大きくなるような気がする。 もはやオリンピックが日常流れるニュースの一つになっている。 4年に一度でも例外ではなく、単に特番の一つという。 何度も経験していると取りたてて興味をひかなくなってしまうんだよね。 子供の頃特別の日だったお正月だって、今では単なる1日になっている。 そんなもんだよ、うん。 オリンピック関連で最近メディアをにぎわせているのは、 事の発端は、9日の成田からの移動の際にサングラス、シャツ出し、ズボンをズリ下げ姿だったこと。 テレビなどで国母の姿を見た視聴者から、全日本スキー連盟に抗議があり、 この日は日本オリンピック委員会(JOC)が、日本代表選手団の橋本団長を通じて注意。 JOCの市原則之専務理事は「スポーツマンの常識からかけ離れてる。 国民の代表として来ている人間の服装じゃない」と、声を荒らげた。 (2/12 Yahooニューズ・デイリースポーツ配信) 国母というスノボの選手(・・知らなかった(;^_^A)の服装が「乱れて」いて、 それで入村式に出席できなかったという記事。 公式ユニフォームの評判はお世辞にも良くないらしい。 でもねー、制服なんてだいたいあんなもんだと私は思っている。 彼のセンスでは、あれを型どおりに着る事はできなかったのだろうな(・・;) 空港での彼の服装をTVで見たが、それほどひどいとは思わなかった。 精一杯ギリギリのところで自己表現したつもりなのだろう。 ・・・だけど彼の思い通りになるほど世間は甘くなかった。 特にスポーツ界には厳しいルールや上下関係がある。 その上、今回は国の代表(公人)として参加するのだという見方。 私は、服装はまだ許せる。 立場をわきまえた言動ができるのだ本当の大人としたら、その後の言動が××だ。 スノボチームのインタビューの際、ふんぞり返って座り、ふてくされて発言する。 鼻のピアスは許すとしても、あの態度にはガッカリした。 普通に話せないのか!?クールじゃないね、全く。 あんな言動だとたとえメダルをとっても、彼への評価は変らなくなる。損だよ~キミ。 スノボだけでなく、これからは人間力の成長をしてください。 ま、私はスノボも彼も見ないからもう別にいいんだけど(爆) あ、こんなくだらないことで大会前に盛り上がっていてはダメだ。 明日から本番が始まるらしいからね。 少なくとも上村愛子だけには金メダルを取ってほしい! 愛子、がんばれ! ・・・限定的に盛り上がり・・・o(^o^)o ■
[PR]
▲
by yumita6
| 2010-02-12 13:50
| 銀の月・・・おもうこと
2010年 02月 11日
茶道も作法も知らない私ですが、茶碗を手にすることになりました。 ご飯茶碗ならいくつか持っていて、時々お米のご飯以外にも使っているが いわゆるお茶に使ってみたいと思ったのはこれが初めて。 1月2日、お正月の笠間に初めて行きました。 工芸の丘では彩初釜市も開催されていてこちらもにぎわっていた。 いつも春秋のまつりに温かく声をかけてくださる田中教克さん、 個展のご案内をいただいたので、ヴィッツの初乗りを兼ねて行って来ました。 田中さんは匠のまつりで突然出展を取りやめられて、何があったのかと心配していたが、 お元気な顔を見ることができて安心。。。会場はコタツもあってホノボノとした雰囲気(^o^; ![]() 持ち上げる事もできない大作からぐいのみまで、たくさんの作品が種類ごとに無造作に?置いてあり、 ひとつひとつ見ていると時間があっという間に・・・・ その間にもコタツで(作品をそのまま使って)お茶をいただき、おやつもいただき、 たくさんの話をしていて夕方までお邪魔してしまった。 ・・・それから驚いたのは・・・お年玉の代わりに、全品特別価格で出しているという。 いつも新しく楽しくダイナミックな先生だが、この特別価格にもビックリ(◎_◎) 手に取った茶碗は、私の手にピッタリ馴染み、私のために作られたのではと(笑)思うくらいに気に入りました。 底には月がおぼろに輝き、その周りを蒼黒い雲が覆っている。 月雲 (つきぐも) と勝手に名付けました(^-^) 帰って何度も見て手に持って楽しんでいます。 土の茶碗はやさしい。日々の時間と正反対の時間を与えてくれる。 この茶碗でいつか、自分でお茶をいれて楽しむ事を、想像して楽しんでいる。 ![]() ■
[PR]
▲
by yumita6
| 2010-02-11 17:36
| 銀の土・・・やきもの
2010年 02月 07日
故郷の同級生と遅い新年会を。 関東方面に残っている同級生は数少なくなって、その中でも親しく話すのはごく数人になっている。 今回は故郷から出張して来ている友人を迎えて新年会。 ・・・昨年帰省して久しぶりに友人達に会うことができた。 それを機会にどんどん濃度が濃くなってきている。いつも心が温かい。 近況報告だけでなく、昔のどんなことだって話せる。 そしてたとえば複雑な悩みだって話せる。今は何でも共有できるのよね。 自分を覆っていた硬い鎧がなくなった(私だけか?!(^^;)。「素」で話せる事の気持ちよさ。 同級生ならではね。みんないつもお互いに応援している。 みんなの幸福を願っている。 ![]() そして! 少し早いチョコを頂きました。女性から(*^.^*) 彼女は陸上部でバトンをつないだ永遠の友。 スターターの彼女は昔よりちょっと女っぽくなっている。彼女からみんなへのプレゼント。 ありがとう♪ チョコ、嬉しいです。 ■
[PR]
▲
by yumita6
| 2010-02-07 20:49
| 銀の星・・・大切なもの
2010年 02月 03日
![]() 中島屋・カネナカ 生もと純米 (山口県)、初めての酒です。 屋号を前面に出して渋いです。ラベルも中味も。 地元では「寿」という銘柄で親しまれている蔵とか。 山口県では長い間「雁木」「東洋美人」「獺祭(だっさい)」の3銘柄しか飲んでこなかったが、 今回新しい酒にトライです。(単に知らなかっただけ) 昔はお醤油にこんな感じのラベルがありましよねー(;^_^ 今はかえって斬新です。 きもと造りの酒、濃厚芳醇な味わいです。普段飲みなれた酒とは一線を画す種類の酒。 私は1升を5日間に分けて飲む習慣で、それゆえ1日目と5日目では完全に感想が異なります。 1日目・・ガツン! 5日目・・これが普通に・・(爆) 心地いいです。とてもバランスよく冬の食中酒としては最適かもしれません。 まだまだ知らない酒がたくさんあるなぁ。 色も黄金色。 今日の片口、益子の佐久間藤也さんのもの。 この片口には、今日はこのぐいのみ。昨年秋の笠間「匠のまつり」で買ったもの。 B品でしたが、なぜだか気に入っています。このゆらぎ、どこから見ても同じ顔がない。 とっても気に入っています・・・作者知らず。 今度春に行ったら聞いてみよう!(価格は800円でした(^^;) ![]() ■
[PR]
▲
by yumita6
| 2010-02-03 22:15
| 銀の水・・・本日の酒
1 |
アバウト
カテゴリ
exite以外のblog
最新のトラックバック
タグ
日本酒(119)
やきもの(107) 笠間(70) 旅(70) スキー(54) ハイキング(50) 益子(25) 映画(21) 温泉(15) お花見(13) 帰省(9) 山(8) 焼酎(7) ひまつり(6) トルコ(6) 三陸(6) 奥尻(5) 政治(4) ふるさと(3) フットパス(3) 以前の記事
2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 フォロー中のブログ
陶芸生活日記 陶芸の日記みたいなもの 器が好き (パンも大好き) 作陶日記 - つぐみ製陶... 工房 「一閑」 気まま通信 nonacafe庵『奥の... 横濱酒房&GALLERY... 「創樹窯/陶芸日誌」 296我楽多製作工房週誌 こんこんギャラリーブログ 桃青窯696 陶房呑器ののんびり日記 暗 箱 夜 話 【弐 號】 うつわたび 台所の窓から 陶芸とか、毎日のこととか 工房「上名窯」便り・・四... 陶芸家 菊地弘のsann... 「上名窯」通信・4 その他のジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||