2014年 04月 07日
今年は、お花見のタイミングが雨になる。 5日の土曜日は午後から雨、傘をさして歩いたのは初めて!(・・;) (6日はもっとひどい。雷雨!(>_<)) いつもの大岡川ではなくて初めての恩田川(鶴見川支流)を歩きます。 ここは穴場だわ。 ![]() 露天のお店がないのが、私にはいい。(途中町内会?のリーズナブルなお店あり♪) 行かう人も少なくてゆったり楽しめる。 川にせり出した桜は満開を過ぎて花びらを散らしている。 大岡川より深くて少しはキレイなのかな。 白い泡のように見えるのは全部花びら。 花の命は短い。 ![]() 今年もありがとう。 この季節はいつも感謝、今年も見ることができました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 長津田から歩いて川沿い、そして終点の町田駅まで。 結構歩きましたよ。傘さして(>_<) 山行のいつものリュック、ジャケットと傘を入れてきて良かった。 昨年と違う景色を見ることができた。 うん。良かった。 ![]() ■
[PR]
▲
by yumita6
| 2014-04-07 20:53
| 銀の星・・・大切なもの
2013年 04月 16日
真冬か!お花見 (2010年の自分の記事にTB) 桜は気まぐれ。 年々同じようには咲いてくれない。早かったり遅かったり・・・ 今年は早すぎでしょうよ。(泣) ![]() と言いながらも、その遅さ早さを楽しむことはできる。人間だもの(^.^) 新宿御苑の桜はもうほとんど終わり。八重桜が気合いで咲いている。 北の国から友が来て、お花見の宴となった。 買い出しは、いつもの新宿高島屋。 もう今ではお花見客はいないようで、さすがに地下の食品売り場も空いている。 お弁当は人数分、、ビールも人数分、それにおつまみ、水、ワインにチーズ。 仕入担当も結構力仕事になっている。お花見は荷降ろしまでは体力なのだ。 (ちなみに仕入担当は2名です) ![]() 花はなくとも花見は催行、当たりまえです。 少し咲いている八重桜の下に陣取って閉園の16時半まで・・・ 一年に一度の再会もあり、話はいろいろ。。。もう長い付き合いになる我々。 閉園後も場所を変えて乾杯! 花はしっかり、いつも私たちの心の中に咲いています。 八重もきれいだよね♪また来年♪ ![]() ■
[PR]
▲
by yumita6
| 2013-04-16 21:28
| 銀の星・・・大切なもの
2013年 03月 29日
大岡川お花見(昨年の記事にTB) 今年の桜は待ってくれない!早い早い~!(・・;) 昨年より2週間も早く咲いてしまいました。3月24日、もう満開だー ![]() 桜木町から大岡川沿いを歩きます。 今年の大岡川桜まつりは、4月6日~7日に設定されているようです。完全に外されました! たぶんイベントや屋台や、川下りの船も・・・すべての企画がアタフタしているだろう。 まったく、桜って!人の気持ちを素通りで咲きます。 でも、今年もきれいに咲きましたよ。 人通りが少なくてスイスイ歩けるのも得した感じ。うるさくなくて?屋台も数軒のみだし。 昨年同様に梅やで焼き鳥を買って、たくさんの橋の上から桜の波を眺めます。 川の白い点々はカモメ。 ![]() 曇りの予想が晴れて来て、絶好のお花見になりました。 このあと、吉野町の流星軒でラーメンを食べて・・・お決まりのコース。 流星軒で常に流れているのはYAZAWAのみ(^.^) ご主人は永ちゃんの大ファンで、店名も永ちゃんの曲から・・・ラーメンは最高に美味しいです! 今年はちょっと用事があって、また逆方向に歩いてみなとみらいへ。 ランドマークの真下にも何本か桜の木がありますが、小さくてわかんないね。 今年もいいお花見でした。 ![]() ■
[PR]
▲
by yumita6
| 2013-03-29 05:14
| 銀の月・・・おもうこと
2012年 04月 15日
都内駒込にある、国指定特別名勝「六義園(りくぎえん)」に行ってきました。 五代将軍側近、柳沢吉保が自ら設計した回遊式大名庭園だそうです。 ![]() 入口近くのしだれ桜。高さ15m、幅は20m。夜はライトアップされるそうです。 行ったのは4月8日、満開(*^_^*)満開の桜でした! 他のお花見の名所に比べると桜の数自体は多くはありませんが、 ゆったりと庭園を巡ると何時間あっても足りないくらいです。 ここも東日本大震災の被害を受け、池の中にある蓬莱島が壊れ、松は倒れてしまったそうです。 なので今は松がありません。(在りし日の姿はこちら) ![]() 意外に見惚れたのが、このこぶし・・・ 夜空のに輝く星のようにキラキラと頭上にありました。 ![]() しだれ桜の裏側もきれいでした。(おススメ♪) ![]() 朝一番に入園したのが正解。 お昼に出たときにはほとんど入場制限、公道に長い行列が延々と延びていました。 大岡川が今一つ(ーー゛)のタイミングだった今年のお花見、これで◎になりました。 本当に桜には人を明るくさせる力があります。 ■
[PR]
▲
by yumita6
| 2012-04-15 16:51
| 旅・・・どこか遠くへ
2012年 04月 10日
今年も大岡川へお花見に出かけました。 お天気は最高!満開の桜を期待して行ったのですが、4月7日土曜日は五分咲きくらい(^^) ![]() あと数日・・と思いながら桜木町をスタート。 すぐに鶏肉専門店「梅や」で焼き鳥購入♪ このお花見、座って食べるスタイルではありませんが、たくさんある橋で立ち止まって食べたりね。 ちょっと人出が少ない気もするけれど、気にしないでどんどん歩きます。 最近山歩きを始めたせいか、歩くことが何でもなくなりました。 空を見上げるのは気持ちいいもの。 ![]() 終点は弘明寺商店街だけど、逆にこちらから歩く人が多いのかな? 商店街は活気があって、今日はすれ違うのも大変な状態(゜-゜) 今年も、変わらず、懐かしい街に来ることができました。 残念なこと ■
[PR]
▲
by yumita6
| 2012-04-10 05:49
| 銀の月・・・おもうこと
2011年 04月 13日
大岡川お花見 (昨年の自分の記事「お花見」にTB) ![]() 4月9日、今年も横浜大岡川プロムナード、お花見へ。 桜木町を出発点にして満開の桜の下、川沿いをプラプラ・・・いつもと同じお花見をすることができました。 今年は、違っていたのは控えめムード。 そもそも桜まつりは先週の2日3日だったらしく、先週は雨の上に桜はほとんど咲かず。 震災の自粛もあって、お祭り自体が中止になった・・・ それは、その時期ほとんどのイベントと同じように。 公式なイベントは中止になったけれど、個人個人の心には毎年桜が咲く。 その心は今年も同じ。 今年も少し遅れたけれどみんなの心、もちろん私の心にも桜が咲きました。 被災地の方の心の中にも、桜はきっと咲いているでしょう。 一刻もはやく、大地に桜が咲いて満開になりますよう、お祈りしています。 ![]() 桜木町から弘明寺まで。 弘明寺は私が学生時代を過ごした町。 この商店街を毎年行き来するのも楽しみだ。 私が毎日通った本屋さん、友人と過ごしたコーヒー苑、そして二つの駅。 懐かしくて懐かしくて毎年来ている。いつかは友人たちと一緒にみんなで来てみたい。 そこで終わろうと思ったけれど、もう一回引き返し。 また新しく桜が広がる。今年もいいお花見だったな。 ![]() 被災地の桜の木、植えてほしい。いつもと同じように春に咲きますよう! ■
[PR]
▲
by yumita6
| 2011-04-13 22:23
| 銀の月・・・おもうこと
2010年 04月 05日
4月1日のお花見 通勤途中に日本橋三越があります。 退社後、一閑さんの個展に立ち寄ることができました。 6階の会場を入ってすぐに、ブログで拝見していたあの花暦小皿の展示がありました。 偶数月、奇数月の6皿、できればどちらも欲しい!と思わせる・・・(^^; 一閑さんにお会いすることができました。 この会場でもお花見ができますね!なんて♪ 図録で見るよりもやっぱり実物。特に大物は迫力が違います。 私が好きだったのは「竹」 力強く伸びやかな美しい竹です。お財布に余裕があったら頂きたいものですが・・・(爆) 図録の記憶と一点一点印象を比べながら楽しみ、その末にひとつ頂きました。 ぐいのみにも心引かれたのですが、小ぶりな湯呑みがぐいのみにもなるということで。 ![]() 桜自身も美しいのですが、その背景が満開の桜を思わせるような肌の色。 この中でお花見ができますね! 花の器の中はもちろん・・・!これが本当の花見酒(*^^*) ![]() More・・・ ■
[PR]
▲
by yumita6
| 2010-04-05 21:35
| 銀の土・・・やきもの
2010年 04月 04日
大岡川でお花見 (昨年の自分の記事にTB) 今年もヤキモキさせられた桜。今日しかない!という4月3日(土)に大岡川へ。 桜木町駅から京浜急行(市営地下鉄)弘明寺駅までの約5km。 大岡川の両側に桜がびっしり咲き、たくさんあるそれぞれの橋からの眺めが刻々と変る。 面白い景色に毎年飽きないで歩いている。 今年の桜木町にはちょっとした変化がありました。 なんか見慣れないビルができている。・・・「TOCみなとみらい」という・・・ ショッピングセンターというと古いけれど、まあ、そんなもんです。 ![]() なんか私にはしんどい空間なんだけど(^.^; ま、気を取り直してお花見へGO! ![]() ![]() ![]() 今年のお花見は昨年に比べて少しにぎやかな感じがした。 (・・昨年は寂しかった・・・人も少なかった) 毎年桜を楽しみにしているのは、日本全国同じ、この一日にどれだけの人が笑っただろうか! 「桜が咲いているから」外に出てみよう 「桜が咲いているから」ちょと歩いてみよう 「桜が咲いているから」みんなを誘ってみようか・・ 「桜が咲いているから」乾杯だ~! 「桜が咲いているから」歌っちゃおう♪ 桜って偉いなあ。 みんなを幸福にする。桜をみて怒っている人は一人もいない。 満開の桜。眩しい桜の下を歩いて何もなし。 自分はちっとも進歩ないけど、桜って偉いな。毎年この時季、この温度を選んで咲く。 冬の間は見向きもされないけれど春になったら咲くんだよ。 少し肌寒いから進まないけれど、桜の下で飲まなければ失礼だ!くらいの気合でビールをシュパッ! あとはひたすら歩きました。 終点弘明寺は、私が学生生活を過ごした町。 ![]() これは商店街の終点、横浜国大前。ここからまた桜木町まで往復。 さすがに脚が痛いです(◎_◎) ■
[PR]
▲
by yumita6
| 2010-04-04 21:16
| 銀の月・・・おもうこと
2010年 03月 29日
![]() 毎年恒例の新宿御苑でのお花見は28日(日)に決まっていた。 どんなに寒くても雨が降らない限りは、御苑で座って「乾杯~♪」となる。 しかしさすがに今回のお花見は想定外の寒さ・・・ 暖冬だのなんだのって言われた季節も、ここに来て足踏み状態・・桜も1ー2分咲き。 ざっと見た限りではピンクの色がほとんどない。 ![]() 今回は午後から開始となって、高島屋のお弁当売り場もなんとなく投売り状態。 この天気じゃあ仕方ないよね。とにかく!寒いし・・・ 昨年はデパ地下は戦争状態、お弁当を買うのも一苦労だったのに。 さて、現場は。 寒さにヤケクソでテンション高いグループもいるが、この寒さじゃ騒ぐ気にもならねーよー(-_-;) 周囲を見る気にもならないくらいの寒さ。。どうにもならない、真冬並みの寒さだって。 みんな上着を脱ぐ事なく、ダウンを着込みマフラーを巻いて凍えながら座っている。 もって行ったホカロンが大活躍。久しぶりのメンバーも体が固まって話題が進展しない(笑) 空を見上げればドンヨリ、周りは灰色の景色、上を見てもつぼみばかり。 ![]() 仕方ない、この日になったんだから! そう思う人達ばかりが、今日の御苑に集まっている)^o^( 閉園前に退却、温かいコーヒーでも飲みたい。 少し落ち着いてから近くのライオンへ。ここも閑散としている。今日はビールは売れないだろう(´ヘ`;) それでも5時間くらいいたのか? 会社勤めを終えて合流した友人もいて、どんな話をしたのやら。 なんでも言い合えるというのは安心だよね。 私たちはもともとネット(それ以前のパソコン通信時代)で知り合って、この関係を築いてきた。 兄弟姉妹以上の関係かもしれない。 文字だけの表面上の付き合いではなく、本音でぶつかり合ってきた。 真冬でもなんとなく心が温かいのは、こういう関係があるから。 寒いような温かいような、記憶に残るお花見♪になったかも!!だ。 ■
[PR]
▲
by yumita6
| 2010-03-29 20:41
| 銀の月・・・おもうこと
2009年 04月 05日
今年も同じ桜プロムナード 昨年の自分の記事へTB。 昨年は4月8日だったのか・・・今年は桜もまだ8分というところかな。 ![]() ![]() 桜木町で降りて大岡川沿いにぷらぷら歩く。 10時、曇り空なので人出はまだまだ。 もしかして不況のせいなのかなー??(;¬_¬) 気のせいか出店も少ないし、メニューの値段もたとえば 昨年600円だった焼そばが400円と気弱だ(笑) いつもの(加山雄三メロディーをひたすら流し続けている(^^;)小川畜産店で からあげを買って、朝からビールとなる♪ 町内会ではさくらまつりの開催セレモニーがあって、盛り上がっている。 暗かったガード下を明るくする企画があり、おしゃれな店もできてで大きく変わった。 私はドロくさい町並みも嫌いではないのだが、これもご時世なのだろうね。 桜は毎年同じ樹なのに、ちょっとした気象環境の変化や ちょっとした光の加減で人間の気持ちに大きく作用する。 人間世界が自然に影響を与えているのももちろんだけど、 その恩恵をもっとも受けているのは人間なのだよね。 さくら、さくら、また来年もその次も、ずっとずっと変わらずに咲いておくれ。 ![]() 終点の弘明寺商店街は、 私が学生時代をすごした懐かしい町。 面影を心に刻みつつ、 また桜木町まで復路頑張る。 足に結構キテマス・・・・ ・・・ふくらはぎがちょっとキテマス(笑) ラーメン「味のほうさく」で昼食。 しょうゆより塩が絶対お勧め。 今年も無事にお花見ができたことに感謝。 美しい桜。さくら。本当に心が癒されました。 ![]() ■
[PR]
▲
by yumita6
| 2009-04-05 21:10
| 銀の月・・・おもうこと
|
アバウト
カテゴリ
exite以外のblog
最新のトラックバック
タグ
日本酒(119)
やきもの(107) 笠間(70) 旅(70) スキー(54) ハイキング(50) 益子(25) 映画(21) 温泉(15) お花見(13) 帰省(9) 山(8) 焼酎(7) ひまつり(6) トルコ(6) 三陸(6) 奥尻(5) 政治(4) ふるさと(3) フットパス(3) 以前の記事
2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 フォロー中のブログ
陶芸生活日記 陶芸の日記みたいなもの 器が好き (パンも大好き) 作陶日記 - つぐみ製陶... 工房 「一閑」 気まま通信 nonacafe庵『奥の... 横濱酒房&GALLERY... 「創樹窯/陶芸日誌」 296我楽多製作工房週誌 こんこんギャラリーブログ 桃青窯696 陶房呑器ののんびり日記 暗 箱 夜 話 【弐 號】 うつわたび 台所の窓から 陶芸とか、毎日のこととか 工房「上名窯」便り・・四... 陶芸家 菊地弘のsann... 「上名窯」通信・4 その他のジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||